剣道 役に立つSeries

ホーム > 動画と解説 木刀による剣道基本技稽古法

木刀による剣道基本技稽古法 動画と解説 指導法

動画と解説・木刀による剣道基本技稽古法

剣道初心者用の形稽古法

全日本剣道連盟(YouTube)

立会前後の作法 (元立ち・掛り手共通)

①木刀を右手に提げ、下座で約3歩の距離で向かい合って正座し、木刀を右脇に刃部を内側に、鍔を膝頭に揃えて置き、相互に座礼をする。

ア.座礼の位置は、下座の中央が望ましい。
イ.正座と起立は、「左座右起」の作法に従っておこなう。正座は、左足を半歩引き左膝、右膝の順に座る。起立は右足から立ち上がる。
ウ.正座や起立時には、跪居(ききょ)(両膝をつき、爪先を立て、踵の上に尻を置く姿勢)の動作から正座となり、または立ち上がる。
エ.座礼は両手を同時につく。

②右足から立ち上り、提刀(木刀を右手に、刃を上にして自然に提げた状態)のまま立会の間合に進み、先ず上座に立礼、その後、相互に立礼の後、木刀を左手に持ちかえると同時に左手の親指を鍔にかけて帯刀(刀を帯に差すこと。または腰に差した状態をいう。刃を上に柄を前にして鍔元近くを左手で持ち、親指を鍔にかける。)となる。

ア.上座への礼は約30度、相互の立礼は約15度で相手に注目して行う。
イ.木刀の持ちかえは概ね体の中央で行う。
ウ.帯刀時の柄頭の位置は、正中線となるようにする。

③相互に右足から3歩踏み出して、蹲踞しながら木刀を抜き合わせ、横手あたりを交差させる。蹲踞は右自然体である。木刀を抜く際は右手で柄の鍔元を下から握り左斜め上から抜き極端に振りかぶらない。

④立ち上って中段の構えとなる。その後、構えを解き、左足から小さく5歩退がり、立会の位置に帰る。

⑤最後の演武が終了したら、蹲踞して木刀を納め、立ち上って帯刀のまま小さく5歩退がり、右手に持ちかえて提刀となり、相互の立礼の後、上座に立礼して下座に戻り座礼をして退場する。

全日本剣道選手権大会

全日本剣道選手権大会 歴代優勝者