剣道 役に立つSeries

ホーム > 早わかり昇段審査と解説書 日本剣道形一本目

日本剣道形 早わかり昇段審査と解説書 指導法

早わかり昇段審査と解説書・日本剣道形一本目

打太刀は諸手左上段 仕太刀は諸手右上段

全日本剣道連盟(YouTube)


黒字は解説書 青字は指導法
打太刀は(1)諸手左上段、仕太刀は(2)諸手右上段で、打太刀は左足、仕太刀は右足から、互いに進み、間合に接したとき、打太刀は(3)機を見て右足を踏み出し、仕太刀の(4)正面を(5)打つ。

(1) 左足を前に出し、左自然体となり、左手握りを左額の前上約ひと握りのところにとる。剣先は、約45度後ろ上方に向けやや右による。
(2) 左手握りを、額の前上約ひと握りのところにとる。剣先は正中線とする。
(3) 機とは、相手の心と体と術の変わりぎわにおこるときの「きざし」である。この場合、打太刀が仕太刀に勝つ機会を教えているもので、したがって打太刀は、仕太刀の十分になったところを見て打つ。
(4) 仕太刀の柄もろともに打ち下ろす気構えが大切である。
(5) イ.打つということは、切るという意味である。
ロ.上体は、やや前傾するが首だけ上がる姿となるほど前傾しない。
ハ.後ろ足を残さないようにする。
ニ.目付けは外さない。目付けとは、目と目を見合わせることが原則であるとの理から、「目を見る」ということとする。

仕太刀は左足から体を少し(6)後ろに自然体でひくと同時に、諸手も後ろにひいて、打太刀の剣先を抜き、右足を踏み出し、打太刀の(7)正面を打つ。

(6) 左足から右足をともなって後方に引き、剣先方向に抜く。
(7) イ.物打で打つ。
ロ.抜きと打ちとは一拍子で行なう。

打太刀が剣先を下段のまま(8)送り足で(9)1歩ひくので、仕太刀は、十分な気位で打太刀を圧しながら、剣先を(10)顔の中心に(11)つけ、打太刀がさらに(12)1歩ひくと同時に、(13)左足を踏み出しながら、諸手左上段に振りかぶり(14)残心を示す。

(8) 送り足で2歩引くことになる。そのときの歩幅は、仕太刀との間合によって大小あることに注意する。
(9) 打太刀は、仕太刀が十分の気位が充ちたときに引くようにする。
(10) 顔の中心とは、両眼の間をいう。
(11) つけとは延長線をいう。
(12) 打太刀は、やや前傾のまま2歩引く。
(13) 顔の中心を、突き刺すような気勢で圧しながら、諸手左上段にとる。
(14) 一本目から七本目まで形(上段または脇)の示されていると、いない、にかかわらず、十分な気位で相手の反撃に対応できる身構え・心構えをいう。

打太刀が剣先を下段から(15)中段につけ始めるので、仕太刀も同時に左足をひいて諸手左上段を下ろし、相中段となり、剣先を下げて(16)元の位置にかえる。

(15) 上体を起こしながら、中段の構えになる。
(16) 立会の間合である。


全日本剣道選手権大会

全日本剣道選手権大会 歴代優勝者