剣道 役に立つSeries

ホーム > 早わかり昇段審査と解説書 日本剣道形七本目

日本剣道形 早わかり昇段審査と解説書 指導法

早わかり昇段審査と解説書・日本剣道形七本目

打太刀・仕太刀は相中段

全日本剣道連盟(YouTube)


黒字は解説書 青字は指導法
打太刀、仕太刀相中段で、互いに右足から進み、間合に接したとき、打太刀は機を見て、1歩軽く踏み込み、刃先をやや仕太刀の左斜め下に向けて、鎬ですり込みながら、諸手で仕太刀の(1)胸部を突く。仕太刀は、打太刀の進む程度に応じて、左足から体をひくと同時に、(2)諸手を伸ばし、刃先を左斜め下に向け、物打ちの鎬で打太刀の(3)刀を支える。

(1) 打太刀は、気勢をこめて正しく突く。(気当り)
(2) 突きの気勢で諸手を伸ばす。そのときの気位は五分である。
(3) 双方の剣先はやや、上がり、交差した物打の高さはおおむね肩の高さとなる。

互いに(4)相中段になり、打太刀は、左足を踏み出し、(5)右足を踏み出すと同時に、体を捨てて諸手で仕太刀の正面に(6)打ち込む。

(4) 相中段となるとき、双方の気勢は、五分五分であることが大切である。
(5) 左足を踏み出しながら振りかぶり、右足を踏み出して打ち込む。
(6) イ.捨身で打ち込むので、体はやや大きく前傾する。
ロ.このとき、打太刀の目付けは離れるが、打ち終わって直ちに仕太刀に向ける。
ハ.斜め前に出て打ち下ろさないように、まっすぐに前に出て打ち下ろす。

仕太刀は(7)右足を右前にひらき、(8)左足を踏み出して(9)体をすれ違いながら諸手で、打太刀の右胴を打ち、右足を踏み出し左足の右斜め前に軽く右膝をついて、爪先を立て左膝を立てる。諸手は十分に伸ばし、(10)刀は手とほぼ平行に右斜め前にとり、刃先は右に向ける。

(7) この場合、上体は移動しない。
(8) 右前に踏み出す。
(9) このとき、仕太刀の体は変化するが、目付けは相手から離さないようにする。
(10) 刀はほほ右腕の延長上とする。

(11)その後、刀を返して脇構えに構えて、残心を示す。打太刀は、上体を起こして、刀を(12)大きく振りかぶりながら、右足を軸にして、左足を後ろにひいて、仕太刀に向き合って、剣先を中段につけ始めるので、同時に仕太刀も、その体勢から(13)刀を大きく振りかぶりながら、右膝を軸にして左に向きをかえて、打太刀に向き合い、剣先を中段の程度につける。

(11) すれ違いに胴を打ち終わってから、節度をつけて脇にとり、残心を示す。
(12) いったん、脇構えになってから振りかぶるのではなく、体を起こしながら振りかぶる。
(13) 脇にとった刀を大きく振りかぶりながら、右膝を軸にして、右足を右に移して打太刀に正対する。

つづいて仕太刀が十分な(14)姿勢で立ち上がってくるので、打太刀は左足から後ろにひきながら、相中段になり、さらに互いに縁が切れないようにして打太刀、仕太刀ともに左足から、刀を抜き合わせた位置に(15)もどる。

(14) 打太刀・仕太刀とも縁を切らず、剣先をまじえた後、打太刀は、仕太刀を引き起こす気持ちで左足から後に引き、それに応じ仕太刀は、十分な気勢で立ち上がる。
(15) 歩み足でもどる。

七本目の場合は、いったん太刀の形が終わるので蹲踞して互いに刀を納めて立ち会の間合にかえり、(16)立礼して終わる。

(16) つづいて小太刀の形を行なう場合、打太刀は、仕太刀が小太刀に取りかえる間、蹲踞して待つ。このとき、太刀を右手に持ったままで、柄頭を内にして右腿にたくす。

◎太刀の形から小太刀の形へ移る場合の所作

仕太刀は後ろ退りに小太刀の置いてある位置に至り、下座側の膝をついて太刀を置き、小太刀を持ち、立ち上がって立会の間合にもどる。打太刀は、仕太刀が立会の間合の位置にもどり始めた頃に、立ち上がって待つ。


全日本剣道選手権大会

全日本剣道選手権大会 歴代優勝者