剣道 役に立つSeries

ホーム > 早わかり昇段審査と解説書 日本剣道形三本目

日本剣道形 早わかり昇段審査と解説書 指導法

早わかり昇段審査と解説書・日本剣道形三本目

打太刀・仕太刀 相下段

全日本剣道連盟(YouTube)


黒字は解説書 青字は指導法
打太刀、仕太刀(1)相下段で互いに右足から進み、間合に接したとき、互いに気争いで自然に相中段になる。

(1) 下段の剣先の高さは、相手の膝頭より約3~6センチメートル下とする。

そこで打太刀は機を見て、刃先を(2)少し仕太刀の左に向け、右足から1歩踏み込みながら、鎬ですり込み、諸手で仕太刀の(3)水月を突く。

(2) 三本目・四本目の「少し」と七本目の「やや」は、表現の仕方が変わっただけで同じである。
(3) みずおちである。

仕太刀は、左足から1歩大きく(4)体をひきながら、打太刀の刀身を物打の鎬で軽く(5)入れ突きに(6)萎やすと同時に打太刀の胸部(7)突き返す。

(4) 体を引かないで、手だけで引くときは、突き返すときの間合が正確でなくなるので、打太刀の進む程度に応じて引き方に十分注意すること。
(5) 入れ突きとは、相手の太刀を手元に引き込んですかさず突き返すことをいう。入れ突きに萎やすということで指導する。
(6) イ.仕太刀が打太刀の剣先を萎やす程度は、打太刀の剣先が体を外れるくらいにする。
ロ.仕太刀が萎やすときは、刃先は右下を向き、突くときは真下を向く。
ハ.萎やすとき、左拳が正中線から外れないようにする。
ニ.打太刀の突きを萎やして、仕太刀が入れ突きに突き返す場合は、打太刀の突く刀身と、仕太刀の萎やし、入れ突きに返す刀身の縁が切れないようにする。
(7) 右足を踏み出して(左足もともなう)、突き返す。

打太刀はこのとき(8)右足を後ろにひくと同時に、剣先を仕太刀の刀の下から返して、諸手をやや伸ばし、左白然体の構えとなり、剣先は仕太刀の咽喉部につけて仕太刀の刀を物打の(9)鎬で右に(10)押さえる。

(8) 右足の引き方には注意して、正確に行なう。
(9) 刃先は、右斜め下に向ける。
(10) 左拳は正中線から外れない。

仕太刀は、さらに突きの気勢で左足を踏み出し、(11)位詰に進むので、打太刀は左足をひくと同時に、剣先を仕太刀の刀の下からまわして返し右自然体の構えになり、(12)物打の鎬で押さえるが仕太刀の気位に押されて剣先を(13)下げながら左足から(14)後ろにひく。

(11) イ.位詰とは、充実した気位で相手を攻めることをいう。
ロ.突きの気勢をもって、左足を踏み出し(二度突きはしない)気位で詰める。
(12) イ.刃先は左斜め下に向ける。
ロ.剣先は咽喉部につける。
(13) 剣先は、仕太刀の体からややはずれる。
(14) 左、右、左と3歩さがる。

仕太刀は、すかさず(15)右足から2,3歩小足にやや早く位詰に進み、剣先は胸部から次第に上げていって顔の中心につける。

(15) 右、左、右と小足で3歩早く進みながら行う。

(16)その後、打太刀は右足から、仕太刀は左足から(17)相中段になりながら刀を抜き合わせた位置にもどり、剣先を下げて元の位置にかえる。

(16) 打太刀は、仕太刀が十分に残心を示した後に剣先を上げ始める。
(17) 仕太刀は、打太刀の始動により剣先を下げながら左足、右足と引き、さらに仕太刀が左足、右足、左足と引くので打太刀は右足、左足、右足と進め、刀を抜き合わせた位置にもどり、剣先を下げて元にかえる。


全日本剣道選手権大会

全日本剣道選手権大会 歴代優勝者